はじめに
目 次
第一部 保護者考
第1章 保護者の性質
■子どもたちは観ている
■ウワサ話に翻弄されない
■学校を知ることから、すべてが始まる
■保護者としての責任を肝に銘ずる
第2章 保護者術
■感謝とお祝いの気持ちを、服装や態度で表す
■式典に寄せる気持ちを率直に子どもたちに伝える
■「今日の主役は、あなた一人ではない」
■わが子の振る舞いに注意深い眼差しを
■学校行事で心がけたいこと(学校では)
■学校行事を振り返って(家庭では)
事前準備
参観日当日
おさらい
無駄の原因
日頃から心がけておきたいこと
ケース・スタディ 1~5
第3章 保護者進化の途(みち)
「先生」の格を上げる
学校と保護者のあいだの氷河が解けるとき
小さな不満の積み重ね
無責任な同調者
「引き気味」な教師の増加
不明確な保護者の立場
学校の役割をめぐるズレ
憧れの保護者であるために
第二部 PTA考
1 PTAの性質
なぜ、PTAに参加しなければならないか
PTAは、学校と家庭の媒介
保護者を結ぶ、たった一つの共通項
「いろいろな人がいるからね……」
期待されるPTA活動
「子どものために」の復権
「すべての職業を網羅している」かもしれない保護者たち
幅広い世代の常識が生み出す力
家庭を導くPTAの力
PTAと子どもたちを繋ぐ絆
子どもたちのお手本
2 PTA術
委員会活動
防犯・交通安全活動
お楽しみ会・子ども会
土曜スクール・放課後授業
講演会
講習会・サークル活動
ケース・スタディ 6~10
3 PTA進化の途(みち)
求心力の獲得が不可欠
「PTA規約」の重要性
PTAもピラミッド形の仕組みで
プリンターからインターネットまで
プリントに求心力を宿す
会員にPTAのメッセージを届け続ける
「共感」の種
中枢を担う役員たち
理解者を得る
PTA役員の心得
気がついたら、できていた
「らしく」すれば、「らしく」なる
「厳しさ」の恩恵
人柄を活かした活動
PTA会長の責務
規約を片手にPTAを率いる
PTAと学校
PTAと教職員
PTAと家庭
PTAと地域
PTA会長の心得
誇りあるPTAであるために
PTA会員の心得
おわりに